縁起の良い初夢、一富士二鷹三茄子の由来とは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

古今東西、縁起の良い初夢といえば、一富士二鷹三茄子と言われています。本記事では、この話の由来についてご説明します。

一富士二鷹三茄子の由来は?

由来は諸説あり

一富士二鷹三茄子という言葉は、江戸時代の文献において確認されています。すなわち、既に数百年以上語り継がれていることになります。この縁起が良いものとして、何故この3つが選ばれたのかについては、諸説あります。

  • 徳川家康が富士山、鷹狩り、初物の茄子を特に好んだから
  • 徳川家に所縁のある駿河国で高いものが、富士山、愛鷹山、初物の茄子だったから
  • 駿河国の名物がその3つだったから。富士山は言うまでもなく、富士山から飛ぶ鷹は唐種で素晴らしく、茄子は他国に先駆けて出てくる名産品である
  • 富士は曽我兄弟の仇討(富士山の裾野)、鷹は赤穂浪士による吉良邸討ち入り(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産品が茄子)をそれぞれ表している

どれが本当なのか、あるいは全てを合わせて定着したのか、などまだまだわからない部分の多い言葉です。

掛詞としても縁起が良い

この3つは掛詞としても縁起が良いです。「富士」は「無事」ということで平穏無事・家内安全、また「不死」ということで不老長寿の意味を持ち、「鷹」は「高い」や「高貴」ということで出世につながる、という意味を持ちます。そして、「茄子」は、「(ことを)成す」ということで成功を意味します。また、掛詞ではありませんが、茄子については、実りが多いことから子孫繁栄を意味するともいわれています。

実は続きがある

あまり知られていないかもしれませんが、この一富士二鷹三茄子という言葉には続きがあるともいわれています。それが「四扇五煙草六座頭」です。ちなみに、座頭というのは江戸期の盲人の階級の一つです。一説によれば、一富士二鷹三茄子と四扇五煙草六座頭はそれぞれ順番についになっており、富士と扇は末広がりで子孫繁栄や商売繁盛、鷹と煙草は上昇するので運気上昇、茄子と座頭は毛が無いので「怪我なし」を表すとそれぞれ言われています。また、別の説には、四と五は葬式や火事など縁起の悪いものが入るとするものもあります。

そもそも初夢はいつ見る夢なのか?

必ずしも1月1日の朝起きる前に見る夢ではない

初夢がどのタイミングに見る夢なのかというと、これも3つの説あります。3つの説とは「大晦日~元日の寝ている間」、「元日~1月2日の寝ている間」、「1月2日~1月3日の寝ている間」というものです。

通説的には1月2日の朝までに見る夢

シンプルに考えると、「大晦日~元日の寝ている間」になりそうですが、「元日~1月2日の寝ている間」に見る夢を初夢とするのが通説的な見解となっています。これは、12月31日の夜から寝ている間に見た夢が必ずしも最初に見た夢ではないことや昔は大みそかから元日までは夜通し起きているという風習があったことによります。

最後に

以上のように、縁起の良い初夢の定番である一富士二鷹三茄子の由来などについて説明してまいりましたが、由来を知っても、夢を意図的にみる方法はないので、実際に夢で見るためには祈るしかないですね。ちなみに、筆者は直接的に3つのどれかが出てくる夢は見たことがありませんが、十数年前に福岡ドーム(当時)でプロ野球のダイエーホークス(当時)の試合を見ている夢を見ました。自分としては、鷹の夢を見たことにして縁起が良いと思っていましたが、特にその年にいいことがあった記憶もないので、鳥類の鷹が出てこないとダメなのかもしれません!